こんにちは、りんごです。^^
先日、びわ湖毎日マラソンに出場される選手についての記事を書かせて頂いたのですが
びわこ毎日マラソン楽しみですね。沿道で見ようかなと迷っています。
— のぶこ (@uwO8fu4Fxk1azdh) February 20, 2019
選手に関する記事はこちらから
びわ湖毎日マラソン2019の招待選手や出場選手と交通規制について
今日は観戦ポイントについて書かせて頂こうと思います。
何といっても現在滋賀県在住ですから!
この場所なら観戦するのに良いんじゃないか?というオススメの観戦場所を紹介しようと思います。^^
オススメの観戦場所
<とにかく何度もランナーの姿が見たい方>
マラソンはランナーが自分の応援している地点を通過してしまったら、折り返してくるまでは手持ち無沙汰というか
暇ですよね・・ たまに自転車に乗って選手と並走しているような方をテレビなどで見かけますが
あれは非常に危険です。
滋賀県の地形を利用して、走っている選手を何回も見たい!という方には、近江大橋を渡って折り返し地点まで来られては
いかがでしょうか?
近江大橋のふもとに『イオンモール草津』があるのでそこに駐車場に車を停めます。地図の紫色のPマークです。
駐車場は出来るだけ近江大橋寄りの平面駐車場が良いかと思います。(日曜なので厳しいかもしれませんが^^‘)
ランナーは、12時半に『皇子山陸上競技場』をスタートして、近江大橋の西側(イオンがじゃない方)を通過するのが12時45分~13時の予定です。
その姿を見る為に徒歩で近江大橋(地図の紫のライン)を渡ります、近江大橋は1290メートルあるのですが、頑張って歩きましょう。(笑)
ランニングされている方が大勢いらっしゃいますよ!
選手が通過したら再び近江大橋を渡って、今度は折り返し地点に向かいます。
折り返し地点は地図上の青いⒿマークの辺りです。
この場所は徒歩や自転車なら、直接近江大橋から降りて来れます。
当日の天気はわかりませんが、曇っていても紫外線は降り注いでいます
UVケアを忘れずに。
日傘はこれからの時期マストアイテムですよ!
【完全遮光・完全撥水/UV遮光率100%】
ランナーが南郷洗堰の地点(地図のG)まで南下して再び北上して、折り返し地点を目指します。
かなりの距離があるので、選手たちが折り返し地点に来るまでに、
近江大橋を渡って先に折り返し地点に到着できると思います。
選手たちが折り返し地点を通過するのは13時05分~13時50分の予定です。
ランナーが折り返し地点を通過してしまったら、再び近江大橋を渡って、往路の地点で待機していれば再び選手たちが通過します。
通過予定時間は13時45分~14時40分
頑張って近江大橋を2往復して折り返し地点より南下しておけば、選手たちを4回見ることが出来ます!^^
折り畳み自転車等があれば、さらに便利ですね。
<とにかく近くに車を停めて観戦したい方>
歩くのは嫌、とにかく観戦場所の近くに車を停めたい!
という方には、車をフレンドマート瀬田川店(地図上のI)に停めると沿道まで数秒~1分ほどです。
フレンドマートが満車なら、奥にニトリもあります。
13時頃から交通規制が始まるので、それまでにフレンドマートに到着して下さいね。
この道は平たんで道幅もそれほど広くないので、選手たちを近くで感じる事が出来ると思います。^^
観戦される場合は帽子を被られることをお勧めします
肌寒い3月でも紫外線の量は夏並と言われています。
これからの季節、手軽にかばんに忍ばせておけるキャップは便利ですね。^^
種類も多く、めちゃくちゃ手頃な値段! デニム地が可愛い~。
【NEWHATTMAN CAP/メンズ・レディース】
<目線を変えてランナーを見たい方>
沿道から見るのはつまらないという方には、京阪電車『びわこ浜大津駅』の陸橋がオススメです。
【京阪びわ湖浜大津駅】
この陸橋は『スカイクロス』とも呼ばれ、選手たちが走る558号線に沿って伸びていて
588号線を挟んで向かいにある『琵琶湖ホテル』直結しています。
この陸橋からなら選手たちを前方から後方まで
距離感を感じながら広範囲にそして少し見下ろす感じで、観戦することが出来ますね。
なかなか、良いんじゃないかと個人的に思いました。^^
どんなスポットもやはり早めに行かないとベストポジションはなかなか空いてないと思います。
写真を撮りたい方などは早めにお出掛け下さいね!
まとめ
いかがでしたか?
3月10日まで後少しですね
りんごも沿道に行って応援しようかと思っています。
川内選手をこの目で拝見してみたいので!^^
ここまで読んで下さってありがとうございました。
コメントを残す