こんにちは、りんごです。^^
先日コンビニに行ったら、すでに恵方巻の予約受付ののぼりがあってびっくりしました。
まだ年を越してないのですが、いつもながらコンビニって早いなぁっと思います。
この時期に予約する人なんか煎るのかな?っと、いつも疑問に思うのですが
もぉ恵方巻きの誘惑が… pic.twitter.com/QFDH5WAseO
— こまち (@bearing444) December 31, 2018
皆さんのお宅では、恵方巻き食べますか?作りますか?
今日は恵方巻について調べてみました。^^
恵方巻が始まったのはいつ?
私が小学生くらいの時には、まだ恵方巻の存在はありませんでした。
豆まきしかやっていなかった記憶があります。
なんとなく、大阪で商売目的の為に始まったと聞いたことがあるのですが
その起源はいろいろな説があって、大正初期?に大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ、縁起を担いでいた。というのが一番古い起源のようです。
そして、大阪鮓商組合がこの事実を引き合いに、「節分の日、恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」というチラシを配ったと言われていて、そのチラシが現在も残っているそうです。
戦後になり、再び販促活動が盛り上がり、大阪海苔問屋協同組合が「幸運巻きずし」と名付けて、節分に巻きずしの丸かぶりを勧める活動をしたり
関西厚焼卵工業組合も、広範囲で宣伝活動を行うようになりました。
りんごちゃんの飼い主ぴよちゃん
そして、道頓堀で行われた「巻き寿司のまるかぶり」の行事をマスコミが取り上げて
それを見た食品メーカーが便乗して全国に広まったようです。(笑)
りんごちゃん
セブンイレブンの加盟店のオーナーが、大阪出身で節分の日に巻きずしを食べる習慣がある事を
エリアマネージャーに話した事がきっかけで、このネーミングが産まれて全国的に認知されるようになったそうです。
コンビニは全国どこにもありますからね。すごい宣伝効果ですよね!
そもそも誰が方角を決めるの?
流行色はその業界で毎年決められるのですが、
恵方巻きの方角というのは誰が決めているということはありません。
もともと恵方というのは、陰陽動から来る考えで、恵方には歳徳神という神様がいらっしゃると
されています。その年の干支で最も良いとされる歳徳神様(としとくしん)が
いらっしゃるところが良い所とされています。
恵方は毎年変わるのですが、恵方を知っていると恵方巻以外にも、
日常生活の様々な場面でもしかしたら役立つかもしれませんね。
例えば、恵方にある神社に初詣に行くとか、恵方にある美容院に行ってみるとか(笑)
【節分】2月3日節分用 福豆 35g升(マス)タイプ 鬼のミニお面付き【卸価格】
経済効果は?
恵方巻きは、一年で一番消費が落ち込むと言われている2月の販売促進イベントとして
すっかり定着して来ましたが、その経済効果は540億円にもなるそうです
ちなみに、同じ2月にあるバレンタインデーの経済効果は1300億円、バレンタインでには及ばないまでも
消費者に浸透しつつある証拠でしょうか?
しかし、恵方巻きに限らず、クリスマスケーキなど、食品破棄の実態は否めないですね。。
飽食すぎて、そのうち主婦も誰一人料理しなくなるんじゃないかと。。
食品ロス専門家の方の記事。
事例として恵方巻きやクリスマスケーキが挙げられているが、論点は大量の食品ロスに私達の税金が投入されているという点。 https://t.co/XrLZ8ZraSj— Sakai 🎍和ティシエ (@HiroSakai555) December 27, 2018
まとめ
いかがでしたか?
恵方巻きは企業戦略されたものですが
家族で楽しめるイベントで私は結構好きなのです。
この時期に、巻きずしが豪華に並んでいると
やはり、手に取ってしまいますね。(笑)
ですが、食べれる量だけにしたいと思います。
ここまで読んで下さってありがとうございました。
コメントを残す