こんにちは、りんごです。^^
滋賀県で人気の初詣ランキング第2位、比叡山にある『延暦寺』について今日は取り上げたいと思います。
1位の『多賀大社』3位の『近江神宮』に初詣関連記事もどうぞ。^^

延暦寺、名前はよくよく聞く事はありますが私も行った事がありません。イメージがあまり浮かばないくらい、私にはこれまで縁のないお寺です。名前からして格式がありすぎて少し近寄り難い感じがするのは私だけでしょうか? そんな延暦寺に関して超初心者のりんごがいろいろ調べてみました
比叡山延暦初詣2019基本情報
『天台宗総本山比叡山延暦寺』 大津市坂本本町4220 (077-578-0001)
みなさんも歴史の授業で耳にされたと思いますが、伝教師最澄が開いた天台宗の総本山。開山以来、法華経、密教、禅、念仏など仏教の総合学院として多くの名僧を輩出しています。現在でも十二年籠山行や千日回峰行などの厳しい修行が行われているそうです。驚く事に、比叡山全山を境内としていて、山中には百数十の堂や伽藍が点在。ユネスコの世界遺産にも登録されている。大晦日から元旦にかけては、比叡山から見る初日の出を見ようとする方たちで賑わうそうです。延暦寺は比叡山の山上山下に大別されており、ドライブウェイ・ケーブル・各バスなどを利用して、山上まで比較的簡単に参詣することができます。根本道場であり、もっとも交通の便のよい東塔だけを拝観する人が多いです。なお、国宝「根本中堂」は、現在大改修工事中ですが、建物の中に入ることはできます。
比叡山延暦寺ホームページ https://www.hieizan.or.jp/keidai
宮川大輔さんも行かれてるみたいですね。^^
はぁ、今年ももう少し。
年末のクリスマスと大晦日の雰囲気たまらん好きです。
去年は人生初の外国でカウントダウンして年明けたけど、やっぱり日本人は大晦日に蕎麦食べてテレビ見て初詣行って手合わせなアカンと思た。何か切り替わりが無かったと言うか。今年は比叡山延暦寺行こうっと。
— 宮川大輔 (@kesuidawagayami) December 19, 2015
参拝時間
基本的な参拝時間は午前9時~午後4時半
元旦 10時半~ 修正会 13時~ 護摩祈願
1月2日、3日 10時~修正会 13時~ 護摩祈願
(昨年の情報を元にしています。最新の情報がわかり次第更新致します。)
アクセスと駐車場
<電車でのアクセス>
*京阪電鉄/京津線 「坂本駅」 下車 徒歩 10分 坂本ケーブル乗り換え終点下車
*JR湖西線 「比叡山坂本駅」 下車 徒歩 20分 坂本ケーブル乗り換え終点下車
<車でのアクセス>
*名神高速道路京都東I.Cから西大津バイパスに入り、近江神宮ランプより下鴨大津線(山中越)で田の谷峠ゲートから比叡山ドライブウェイへ。
*京都市内からは北白川別当町から下鴨大津線(山中越)で田の谷峠ゲートから比叡山ドライブウェイへ。
*琵琶湖大橋方面からは国道161号の堅田または雄琴から奥比叡ドライブウェイ仰木ゲートへ。
比叡山ドライブウェイ、奥比叡ドライブウェイの通行は有料、同内での駐車料金は無料。比叡山ドライブウェイは深夜は通行止めになります。天気によってはチェーン装着やスタッドレスタイヤでなければ、料金所で止められ通行出来ないそうです。お出掛けになる前に確認されることをお勧めします。
初詣は是非比叡山延暦寺へお越しください。
現在はノーマルタイヤで通行頂けます。#比叡山 #初詣 pic.twitter.com/38SQzcLU9j— 比叡山ドライブウェイ (@hieizan_way) December 31, 2017
比叡山ドライブウェイ料金 http://www.hieizan-way.com/access/
その他のアクセス方法はこちら。https://www.hieizan.or.jp/access
御朱印について
御朱印をご存知でしょうか? 神社やお寺の神職さんや御坊さんにお願いして、参拝した神社仏閣の名前・日時や“御宝印”という判子などを『御朱印帳』に押して戴くというもの。
昨日、比叡山延暦寺で頂いた御朱印は9種類。全部で14種類くらいあるらしいけど、一人で来てるわけじゃないし場所が分かれてて、待ち時間考えたら全部はムリです💦
東塔地域では6種類頂きました。東塔の御朱印は書置対応。 pic.twitter.com/30dQYNjsxC— ワリオ大魔王 (@wariok) August 14, 2018
今その御朱印を『御朱印帳』に頂く、『御朱印集め』が流行っているんですね。(スタンプラリー化しているとも言われてますね。^^‘)そもそも御朱印は、本来は納経の証なんですよ。
お経を書き写すということは経を唱える行に通じるとされ、納経すると神仏様に近付いたとし、その証として御朱印を書いて戴けたのですが、それが今は、少額の代金を納めれば書いて頂けるように簡略化されているんですね。
ご存知ですか?
比叡山延暦寺の御朱印は全14種類!#比叡山 #延暦寺 #御朱印 pic.twitter.com/JLArbcSS8k
— 比叡山・びわ湖〈山と水と光の廻廊〉観光情報 (@hieizan2012) August 24, 2017
先週諦めた比叡山延暦寺に御朱印を頂きに行って来ました。
一度に13も頂いたのですが、大黒堂他に置いてあった、
御朱印所案内図どうりに周ったので効率よく頂く事が出来ました。
元三大師堂で大弁財天の御朱印を頂けるのが抜けていますが
お堂で声掛けしていただけます。#延暦寺 #御朱印 pic.twitter.com/Yew2oRaaqc— イワネ (@GTXUojvfiPFvvkG) November 10, 2018
初詣時の混雑時でも、御朱印を頂けるか?っという疑問が出て来るかと思うのですが、御朱印は商売ではなく参拝の証ということで、初詣時でもきちんと頂けるそうですが、初詣時の夜間でも授与されるかどうかは神社によって異なるそうです。
まとめ
いかがでしたか?
延暦寺は広大で比叡山内に100のお堂がある為、今回の記事だけでは、なかなかカバー仕切れないのが現状ですが、少しはお役に立てたでしょうか? この『延暦寺』を含め、私がこれまで記事にした『近江神宮』『多賀大社』それぞれ歴史的背景があり、滋賀県の初詣人気ランキング上位3つではありますが、安易に比べる事は出来ないなぁっと感じました。今回の延暦寺ですが私はまだ行った事がないので一度きちんと訪れてみたいなぁっと思いました。^^
ここまで読んで下さってありがとうございました。
コメントを残す