こんにちは、りんごです。^^
昨日、予告通り史上初の緊急事態宣言が7都道府県に出されました。
私の住む地域はこの緊急事態宣言の対象ではありませんが
今日から学校再開だった予定が、再び臨時休校になります。
緊急事態宣言が出されている地域ではどのような事が生じるのでしょうか?
なんせ史上初の事なので、疑問だらけですよね・・
ここでは、緊急事態宣言が出されてやっているお店(営業するお店)とやってないお店(休業するお店)に関して調べてみました。
ぴよちゃん
緊急事態宣言発令でやるお店とやらないお店は何?
今朝の品川駅。緊急事態宣言ってナニ?? pic.twitter.com/AH9IVtIPaV
— chi-ta (@chita15835124) April 7, 2020
緊急事態宣言が出されても、私たちの衣食住は変わりません。
生活をして行く中で、なんのお店が営業してて、なんのお店が閉まっているのでしょうか?
緊急事態宣言/内容
首相官邸のHPを参考にすると、緊急事態宣言は政府から都道府県に出されます。
緊急事態宣言が出された、東京・大阪・千葉・神奈川・埼玉・福岡・兵庫県の知事は
住民に対して期間と地域を定めた上で不要不急の外出を自粛するよう「要請」できます。
また、事業者などに対して店舗や施設の使用制限を「要請」できるようになります。
ですが、日本の「緊急事態宣言」は海外の都市封鎖のような強制力はなく、あくまでも「要請」なので、これまでの状況と実はあまり変わりません。
ですが、「要請」に従わない場合は「指示」出来るそうです。
「指示」も、中途半端ですが・・
強制力を持たせると、さらに補償に関して追求されるからでしょうね・・
ぴよちゃんとクマくん
その具体的な判断は、各都道府県に委ねられます。
東京都の対応は、「国と調整を行ったうえで、4月10日に発表したい」としています。
緊急事態宣言/やってるお店
東京都は10日にも、「緊急事態宣言」のさらに具体的な内容を発表するとしていますが
4月6日時点で事前に発表されている「緊急事態処置」案を参考にして営業するお店をピックアップすると。
・病院
・薬局
・スーパー・コンビニ・卸売り市場(食料品販売施設)
・ホテル・旅館・共同住宅・宿泊施設
・電車やバス、タクシー、レンタカー、船舶、航空機などの交通機関や
・宅配などの物流サービス(佐川・ヤマト・郵便など)
・工場
・ゴミ収集
・金融機関や官公署(銀行ATMも含む)
・公衆浴場など
・食事を提供する施設
・床面積が100平方メートル以下の小規模の店舗については、感染防止対策を実施しての営業を要請
飲食店や料理店は休業要請の中には含まれないようですが
感染防止対策をとることや夜間や休日の営業時間の短縮を要請するようです。
一方、居酒屋に関しては休業要請をするとの案になっています。
ニューズで、居酒屋を営んでいる方は困り果ててました・・
昼の営業ならOK、夜はNOだと、居酒屋はたまったもんじゃないですが、
いま、飲食店は昼夜問わず厳しい状況で気の毒になります・・
緊急事態宣言/やってないお店
逆に、「緊急事態宣言」で休業や中止を要請されるものは
・大学や学習塾、自動車教習所などの教育施設
・体育館や水泳場、ボーリング場、スケート場、ゴルフ練習場、バッティング練習場、スポーツクラブなどの運動施設
・映画館やライブハウス、演芸場や劇場
・公会堂や博物館、美術館、図書館など集会・展示施設
・キャバレーやナイトクラブ、ダンスホール、バー、
・個室ビデオ店、ネットカフェ、漫画喫茶、カラオケ店
・マージャン店、パチンコ店、ゲームセンターといった娯楽施設など
・商業施設やショッピングうモール、ホームセンターの食品・医薬品売り場を除くエリア
・大学などを除く学校は原則として施設の使用やイベントの開催の停止
これらはあくまでも東京都の緊急事態宣言に対しての措置案で、まだ確定ではありません。
都の案が国とで隔たりがあり、調整して10日改めて発表するとしています。
また、各都道府県によっても対応が少しずつ異なるので、
ざっくりした目安にして頂ければ・・と思います。
まとめ
昨日、政府が出して「緊急事態宣言」に対して、
やってるお店(営業しているお店)とやってないお店(休業するお店)に関してまとめさせて頂きました。
感染拡大を抑える措置ではありますが、強制力がないことや
会社通勤する方は普通にいらっしゃるので、どうなんだろう?という疑問が残ります。
コロナ感染拡大が終息したとしても、経済は大打撃ですよね・・
その後の事を考えるとどれ増税されるのか・・恐ろしくなります。
ここまで読んで下さってありがとうございました。
コメントを残す