こんにちは、りんごです。^^
コロナの感染拡大でアルバイト先が休業となり収入が無くなってしまった学生を支援する政策を政府が打ち出しました。
【困窮学生へ10-20万円 閣議決定】https://t.co/W81odwgYZx
新型コロナの影響で困窮する学生らへの支援策として、文科相は、バイト収入が激減した場合10万円、住民税非課税世帯は20万円を給付する追加の支援策を閣議決定したと発表した。対象者は約43万人と想定。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 19, 2020
これまで、緊急事態宣言が先行して飲食店や自営業の方の補償や、国民全員の支援が優先され、学生は後回しとなっていましたよね・・
ネットニュースでも度々、アルバイト収入が無くなり退学も視野に入れなければならない学生が大勢いると報じられていましたが、
今日の閣議で、具体的な支援内容が少し明らかになりました。
コロナ/困窮学生給付金とは?
首相 生活厳しい学生らに最大20万円給付 19日に閣議決定へ #nhk_news https://t.co/9nqcDvDDCo
— NHKニュース (@nhk_news) May 18, 2020
困窮学生給付金という名前ではありません・・
正確には「学生支援緊急給付金」が本日創設されました。
コロナの影響でアルバイト先で働くことができなくなって収入が減り、学業の継続が難しくなった大学生や大学院生の支援が目的です。
支援の対象となるのは
・大学生
・大学院生
・専門学校生
・日本語学校に通う学生や留学生
を対象としていますが、全員が給付金を貰えるわけではありません。
これらの学生で困窮している学生が対象となります。
ぴよちゃんとクマくん
困窮学生給付金/困窮学生の定義や条件は?
困窮学生の定義って何なのでしょうか?政府が発表した内容によると
・原則として家庭から自立してバイト収入で学費を賄う学生のうち、収入が大幅に減った学生
・住民税非課税世帯の学生
となります。
この困窮学生の定義や条件に関しては、政府お得意の曖昧さが含まれているので、SNSでは様々な意見が飛び交っています。^^‘
困窮学生への給付の案、各校が審査してJASSOに申請するらしいから判断基準にばらつきがでそう
— いせうゆ@jk2 (@toripusu1) May 19, 2020
定義を作らずにやるのなら、そもそもこれって困窮学生への支援制度でも何でもありませんよね(笑)
それなら現金給付とかではなく学費免除等の対策をした方が早いかと思います。
— KIBA (@KIBAxLIMITS) May 19, 2020
困窮学生の基準はなんなんだろう。
こちとらまだ10万円も給付されてないのに、また手続きに時間がかかって一向に給付されないみたいなことが起こるのかな。それだったら学生に一律の方が良くないのかなー。困窮してない人は家にお金を入れればいいだけだし。#困窮学生— ただの大学生のつぶやき (@TaDaigaku_) May 19, 2020
本当に困窮してたら10万円貰ったくらいでは、大学の学費なんて払えませんよね・・
学費免除にしてあげる方が、よっぽど救済支援になると思うのですが・・
政府の言ってる困窮学生は
”原則として家庭から自立してバイト収入で学費を賄う学生のうち、収入が大幅に減った学生”
これって
・ひとり暮らし?
・学費も生活費も自分で負担?
・バイトの収入が激減した?
こういう学生さんを指すのかな・・と私は思いました。
これに当てはまる人って、どれだけ居るのでしょうか?
困窮学生給付金/申請方法やいつ貰えるの?
定義がまだ曖昧で疑問が多々残る「学生支援緊急給付金」ですが、いつ給付されるのでしょうか?
給付まで流れとしては
①学生が申請
↓
②学校が減収状況を審査
↓
③日本学生機構(JASSO)に給付対象となる学生名簿を提出
↓
④日本学生機構(JASSO)が振り込む
という流れになります。
これって、審査するのは大学なので、各大学によってばらつきがありそうですよね。
どこまで詳しく調べるのか・・
私も困窮している!と、取り敢えず申請する人が多そう。^^‘
6月から学校が再開するところも多そうなので、早ければ6月中に申請して7月には給付というのが
一般的な流れではないでしょうか?
まとめ
今日決定した困窮学生に給付金最大20万円(学生支援緊急支援給付金)に関して
・困窮学生の定義や条件
・申請方法やいつ貰えるか?
に関してまとめさせて頂きました。
現時点では、困窮学生というのは
家庭から自立してバイト収入で学費を賄う学生でコロナの影響でアルバイトが出来なくて収入が激減した学生という事になります。
1人暮らしかどうか?というのも大きな条件となるのではないでしょうか?
申請方法は、通っている学校で申請用紙をもらい記入して学校に提出し、
給付は奨学金支援を行っている、日本学生機構(JASSO)から振り込まれます。
緊急支援給付金なので、現在各自治体で行われている定額給付金の手続きに比べれば、
スピーディーに対応してくれるのではないでしょうか?
まだ、曖昧な部分あるので情報が入り次第、こちらでも追記させて頂きます。
ここまで読んで下さってありがとうございました。
コメントを残す