こんにちは、りんごです。^^
緊急事態宣言が、各都道府県に出されましたが
全国の感染者数は毎日増加していますよね。
昨日、私が住む滋賀県でも大津市役所内でコロナのクラスターが発生したとのニュースをテレビで知りました。
その後すぐに、小学校と中学校からメールが届き
5月6日までだった休校が5月31日まで延期が決定しました。
こども達が通う、塾は通常通り行われていたのですが
それもGW明けまでは休校との連絡が来て
ほんとに家から出ない毎日です。(´;ω;`)
仕方ないのですが・・
そこで、一つ気になるのが一律現金10万円の給付金の件です。
クラスターが発生した大津市役所は全面閉鎖と報じられていました。
誰しも給付金の支給を急いで欲しいところですよね。
いったいどうなるのでしょうか?
大津市役所閉鎖/いつまで?
【大津市の本庁舎 全面閉鎖へ】https://t.co/Sn9l0n38TR
職員11人が新型コロナウイルスに感染し、クラスター(感染者集団)が発生した大津市が、市役所の本庁舎を全面閉鎖する方針を固めたことが判明。25日~5月6日まで。職員は在宅勤務または自宅待機とする。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 21, 2020
大津市役所では4月20日までに
市役所本館4階で8人、3階で3人の感染が確認されていました。
その後、感染が出た部署で業務にあたっていた方は自宅待機
PCR検査を受診させるなどの措置をとっていました。
さらに、市役所に勤務する職員をグループ分けし
交代でテレワークを実施するなどの措置を取っていましたが
今後、ゴールデンウィークを含む12日間は庁舎を閉鎖する発表をしました。
市役所の閉鎖は、現時点で5月6日までとなっています。
ぴよちゃんとクマくん
大津市役所閉鎖/給付金10万円支給は?
市役所の閉鎖で気になるのが、政府が発表した国民一律10万円の支給です。
総務省の発表によると10万円の支給は、
住民票がある市区町村から申請書が送付
↓
申請書に世帯主が本人名義の金融機関の口座番号などを記入
↓
口座を確認できる書類と本人確認の書類のコピーを一緒に返送
↓
家族分の給付金がまとめて振り込まれる
という、仕組みになっています。
また、マイナンバーカードを持っている人はオンラインでの申請もできます。
が、マイナンバーカードを持たれている方はごくわずかだと耳にするので
大半の方が申請書が届くのを待つしかないという事になりますね。
ぴよちゃんとクマくん
10万円給付に必要な申請書が届いている自治体があるなかな?
と思って、調べてみたのですが、「届いた」という情報はまだありませんでしたね。
10万円の支給方法が発表されたのが、4月20日だったので
さすがにまだ無理か・・^^‘
スムーズの進めば、5月中には支給される自治体もあるといった状況です。
申請の受け付けを開始する日は各市区町村が決めることになっていて
申請期限は、受け付け開始から3か月以内。
大津市は、市役所が5月6日まで封鎖という事で
在宅で仕事をこなされているとは思いますが、申請書の送付は
遅れることが予想されますよね・・(´;ω;`)
大津市役所
コロナで市庁舎を全面閉鎖
1200人の職員を5月6日まで
自宅待機。
これにより
10万円給付の支給は
早くても6月中旬からと
大津市民は祟られてる。#大津市 #大津市役所#佐藤市長 #10万円給付#コロナ #拡散希望RTお願いします— 自由同和会 (@dowa999666) April 22, 2020
この方が呟いているように、10万円の支給金が私たちの手元に届くのは6月以降の可能性が高そうです。
大津市役所閉鎖/現金給付10万円は支所で申請出来る?
本庁舎閉鎖に伴う支所業務に関するお知らせ https://t.co/2Pa4iFqowf pic.twitter.com/F6isjwscM6
— 大津市 危機・防災対策課 (@otsu_kikibousai) April 23, 2020
大津市役所は5月6日まで閉鎖されていますが
その間支所では土日祝日以外は通常通り業務が行われています。
4月27日 午前9時~午後5時まで
4月28日 午前9時~午後5時まで
4月30日 午前9時~午後5時まで
5月1日 午前9時~午後5時まで
ですが、10万円給付の申請は支所の窓口では受付けは出来ません。
とうのも、総務省が感染拡大防止のため10万円の給付金を受ける場合の
申請から入金まですべての手続きを非接触型で行うこと
としているからです。
それでなくてもクラスターが発生した大津市のことなので
申請は基本、郵送・オンライン申請のみとなるはずです。
例外として、窓口で申請が出来る方として総務省があげているのは
・金融機関の口座がない人
・住んでいる場所が金融機関から遠く離れている人
に限っては自治体の窓口に申請書を直接提出し
後日、給付金を受け取ることもできるとしています。
が、支所で業務をこなす方の事を考えると
窓口に詰めかけるのは辞めてあげて欲しいですね。(´;ω;`
ここまで読んで下さってありがとうございました。^^
コメントを残す