こんにちは、りんごです。^^
普段、何気なく聞き流しているけれど
実は正確な意味が分からず、でもなんとなくこんな感じの意味だろうな・・・
っと、勝手に解釈している言葉ってありますよね。
その中の一つがこれ!
『おあとがよろしいようで』
『おあとがよろしいようで』って、どんな意味?
りんごはお笑いが好きで、テレビや劇場で漫才を見る事があるのですが
その中で、落語をされる方が登場される事も多く
決まって最後に『おあとがよろしいようで』と言って
舞台から去りますよね・・
この『おあとがよろしいようで』の意味って、皆様ご存知でしょうか?
貫地谷しほりさん主演の朝ドラ『ちりとてちん』は上方落語を目指して奮闘する
女性のお話でしたね~。^^
りんごはこの『おあとがよろしいようで』は、勝手に
”オチもうまく決まったところで、これ以上濁さずさっさと終わりますね~”
みたいな意味かと勝手に思っていました。^^
ですが、違いました。本当の意味は
『私の話はこれで終わりです。次の出者の準備も出来たようですから』
と、いう意味なんです。
りんごちゃんの持ち主ぴよちゃん
わんこ先生
りんごは40年近く生きて来て、本当の意味を初めて知りました。^^‘
ちなみに、次の出演者が楽屋に入るのが遅れたり準備ができていないとがあります。
そんな時は、出演している落語家が羽織りをぬいで舞台袖の方に放る事があるのですが
その羽織を、舞台袖に居る方が引き込むと次の出演者が到着して準備出来た事がわかるようになっているそうです。
もし、落語を見る機会があればちょっと注意して見てみて下さいね。^^
『おあとがよろしいようで』の類語は?
『おあとがよろしいようで』の類義語はあるのでしょうか?
調べてみたのですが、類義語と定義されるものはみつかりませんでした。
話を切り上げる、決まり文句のようなものですが
この『おあとがよろしいようで』を
よくある、ママ同士の立ち話を切り上げたい時に使うのはやはりおかしいですよね。^^‘
りんごも昔、このママ同士の立ち話をうまく切り上げるタイミングを逃して、
無駄にダラダラと実りのない話をしていた事がありあます。(苦笑)
このママ同士の会話のうまい切り上げ方をネットで探してみました。
・スマホを取り出して、『ヤバ!もうこんな時間、今日~があるのよね。ごめん行くわね。』
・『ごめん、アイスを買ったんだった!ちょっと溶けるから、帰るわね~』
・『ごめ~ん、ちょっとトイレに行きたいから帰るわね。』
・『この話の続き、また今度改めて聞かせて、じゃ!』
・スマホを見て『えっ!旦那から着信があったみたい、ちょっとかけ直してくるわ。』
りんごちゃんの持ち主ぴよちゃん
演技なんかせず、ストレートに『ごめん、時間ないから行くわ!』
っと、ひとこと言えば済むことなんですがね・・
言いづらい気持ち、わかります。^^‘
こちらは落語とは関係ないのですが
タイトルが『おあとがよろしいようで』なんです。^^
人気作家は死ぬ前に何を食べたい?
食べることが大好きで死が怖いという漫画家オカヤイズミさんが、
人気作家15人に実際に食事をしながら聞かれた短編集です。
まとめ
いかがでしたか?
こういう言い回しは、日本独特のもので
日本語って、難しいけどおもしろいなぁ~と感じますよね。
機会があれば是非、お子さんにも教えてあげて下さいね。
ここまで読んで下さってありがとうございました。^^
コメントを残す