こんにちは、りんごです。^^
今年も後残すところ6日となりましたね。
スーパーに、お正月用品が本格的に並び出したので
なんだかそれらを見るだけでも焦ります。。
大晦日はいつも『笑ってはいけない』を最初の方だけ見て
後はチャンネルを変えいろんな番組をかじります。(笑)
こどもが眠気に勝てずに寝てしまったら、私は『おもしろ荘』を見るのが
恒例なんですが、今年の出演芸人が決定しています。^^
今日はその出演芸人のうちの1組『ぺこぱ』のとっても目立つヴィジュアルの松陰寺太勇さん
について調べてみました。
松陰寺太勇の経歴&出身
<松陰寺太勇(しょういんじたいゆう):右側>
1983年11月9日生まれ 山口県出身
血液型:O型
趣味:野球好き ニュース好き 幕末日本史が好き
松陰寺さんは、『ぺこぱ』でボケを担当、ネタも彼がほとんど作られています。
大阪のレコーディング専門学校を卒業後、プロのミュージシャンを目指して上京されており
かってはバンドマンだったそうです。確かに、バンドマンっぽいですよね。
松陰寺太勇というくどい名前はもちろん芸名で、本名は松井勇太さんと言います。
芸名の松陰寺とは、東京世田谷とご出身の山口県萩市にある神社で、幕末の思想家、
松田松陰を祭っている、松陰神社から由来してるようです。
ご本人は松陰神社を自分の聖地と言われてます。(笑)
幕末の歴史がほんとにお好きなようですね。
そんなマニアックなネタも見てみたいですね。
『ぺこぱ』どんなネタ?
松陰寺さんが、『キザ芸人』と称して着物姿で、ローラーシューズを履き舞台上で動き回るという
パフォーマンスを披露されています。。
ちょっと想像は出来るのですが、おもしろいのでしょうか??^^‘
松陰寺さんは、芸風でローラーシューズを履いている影響で
こんなイベントにも出演されています。^^
俺と、風にならないか?
ピューウ🎵 pic.twitter.com/L5TH3M60RQ— 松陰寺太勇のキザッター【ぺこぱ】 (@shoinjitaiyu) May 10, 2018
沢山の大人達子供達と、ローラーシューズに乗り、
風になる事が出来ました。
君だけの為の漫才も出来ました。心より奉り候。 pic.twitter.com/V68qYPIKGy
— 松陰寺太勇のキザッター【ぺこぱ】 (@shoinjitaiyu) May 26, 2018
こども好きなようで、こんなイベント以外にも
お姉さまの子どもさんと公園で遊んだっというような記事もごぺこぱの公式ブログにありました。
こんなおじさんが居たら、こどもは大好きでしょうね。
着物を着ているのは何故
松陰寺さんは、もともとはご自分の芸人としての在り方に、随分悩まれていたそうです。
メディアのインタビューでもこのような記事がありました。
――そもそも、そのキャラクターのモチーフは何なのでしょう?
松陰寺:「よく氷室京介と忌野清志郎を足して2で割った感じって言われるんですけど、自分では全然そんなつもりはないです。誰にも理解してもらえませんが、自分の中では、ASKAさんがモチーフです。昔からCHAGE and ASKAのASKAさんが大好きで、そこから生まれたキャラクターなんですよ」
~略~
―そこで急に着物を着るようになったのですか?
松陰寺:「髪の毛は盛っていましたが、衣装はホストっぽい感じでした。それである時、劇団WAHAHA本舗を主催している喰始(たべはじめ)さんにネタを見てもらったんです。喰さんから、『君、着物着てみたらどうだ?』ってアドバイスを頂いたんです。それからお客さんのウケがどんどん良くなって、着物が定着しました」
引用:syupei-pekopa-nokeirekiyasyuttsinhahonmyouyaneta-kanozyonituitemi
着物を着るようになられたのは、喰始(たべはじめ)さんのアドバイスだったようですね。
ちなみにこの喰始(たべはじめ)さんは、コンビ芸人、髭男爵さんに衣装のもアドバイスされたそうで
他にもたくさん売れた芸人さんにアドバイスをして売れたという実績があるとのこと。
でも似合ってますよね。このメイク&着物&髪型のせいで
テレビ局の廊下で通りがかった木村拓哉さんが松陰寺さんの事を二度見されたそうです。(笑)
まとめ
いかがでしたか?
現在の『ぺこぱ』が形作られるまでに、紆余曲折があったんですね。
今回の『おもしろ壮』の出演は大きなチャンス!
是非、ブレークしてもらいたいですね!!
ここまで読んで下さってありがとうございました。
相方のシユウペイさんの記事はこちらです。
シュウペイ[ぺこぱ]の経歴や出身は?本名やネタ・彼女についても
コメントを残す