こんにちは、りんごです。^^
昨夜テレビを見ていたら、大阪造幣局の桜の通り抜けを来年の春に実施することが決まったというニュースが流れていました。
今年の春はコロナ禍の真っただ中でお花見どころじゃなかったですもんね。造幣局の桜の通り抜けももちろん中止になっていました。
ですが、来年は開催して欲しいとの要望が多く実施することが既に決まったそうなのですが、まだまだコロナは収束していないこともあり、予約制になるそうです。(*’ω’*)
この記事では、
◇2021年春に実施される造幣局桜の通り抜けの予約方法に関してまとめています。
造幣局桜の通り抜け2021/予約はいつまで?
2021年春に造幣局桜の通り抜けを希望する方は郵便ハガキによる予約が必要です。
予約受付期間がこちら↓
2020年12月9日(水)~2021年1月8日(金)
※消印有効
2021年春の造幣局桜の通り抜けの実施期間は、まだ具体的には決まっていませんが、2021年4月上旬~中旬の7日間としています。
造幣局桜の通り抜け2021/申し込み方法
具体的な予約申し込み方法をご紹介します。1枚の郵便はがきで最大5名まで申し込みが可能です。(郵便はがき以外の封書等では申し込みできません。)
備考 | ||
郵便はがき表面 | 〒539-0014 日本郵便(株)大阪北郵便局 造幣局 通り抜け入場申込 係 |
|
郵便はがき裏面 | ①人数 | 最大5名まで |
②入場希望曜日 | ※②の入場希望の曜日を選びます。 ①土曜日 ②日曜日 ③月曜日 ④火曜日 ⑤水曜日⑥木曜日 ⑦金曜日 |
|
③入場希望時間帯 | 前半・後半を選んで下さい (前半:10時~13時/土曜は9時~) (後半:13時~17時) |
|
④氏名(フリガナ) | 代表者のみでOK | |
⑤住所 | ||
⑥電話番号 | ||
お問い合わせ | ハローダイヤル TEL:050-5548-8686 (午前8時~午後9時、年中無休) |
申し込み後、造幣局の桜の通り抜けの開催時期が決定したら入場日・入場時間が記載された「入場のご案内」が送られてきます。
造幣局の桜の通り抜けの開催時期は2021年3月中旬頃に決定する予定なので、入場案内のハガキが届くのは3月下旬頃ではないでしょうか?
忘れてしまいそうですね・・・^^‘
また、各曜日の入場時間の希望者数が多数の場合は入場希望曜日・希望時間ごとに抽選が実施されるそうです。抽選になった場合、落選者には通知はありません。
造幣局桜の通り抜け2021/抽選倍率は?
未だ抽選になるかどうかはわかりませんが、造幣局の桜の通り抜けは毎年ニュースの話題になるほど関西では人気のイベントですよね。
4月11日~4月17日まで実施された2018年の入場者数は49万8610人だったと報告されています。
1週間で50万人近くの方が足を運ばれているということなので、単純に割ると1日で7万人が訪れていることになりますね。
造幣局のHPによると、予約制の桜の通り抜けの1日の上限数は平日は1日8,400人、土日は1日9,600人を上限としています。
多めに見て1日1万人を上限数としても、倍率は単純に7倍という事になりますね。
まぁ、予約してまで造幣局の桜の通り抜けに行きたい!という方がみんな予約するという事は考えられないので7倍という数字はまずあり得ないと思うのですが・・^^‘
ですが、曜日によっては抽選になる可能性がありそうですよね。
ちなみに桜の通り抜け会場では、貨幣セット・金属工芸品・造幣せんべいの販売はありません。造幣博物館も休館、構内のミントショップも休業となります。
造幣局桜の通り抜け2021/まとめ
2021年春の実施されることが決まった造幣局の桜の通り抜けの予約方法に関してまとめさせて頂きました。
来年、桜が咲く頃にはコロナはどうなっているのか今は想像が出来ませんね。
造幣局の桜の通り抜けに関わらず、来年の春にはきちんと卒業式や入学式が実施されて、春を楽しむことができるようになっている事を願うばかりですね。。
コメントを残す