こんにちは、りんごです。^^
神社やお寺に参拝した時に有料で頂ける「御朱印(ごしゅいん)」を頂く事が近年ブームになっていますよね。
「御朱印」は、神社や寺院にやって来た、参拝者に向けて押印される印章・印影の事です。
押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きして下さるのが一般的なのですが、
この「御朱印」を頂くには「御朱印帳」を持参します。
ノートなどを持参するのは失礼な行為と認識され断られる場合もあり、
神社やお寺によっては、オリジナルの「御朱印帳」を販売している所もあります。
そんな「御朱印」に最近萌キャラの「御朱印」があり
住職自らがその萌キャラのイラスト描かれているお寺があるそうなんです。
無事帰宅しました。ほんと、住職も大変素晴らしい方で良いお参りができました。また機会見つけて行きたいと思います(^^)#浄泉寺 #馬頭観音 #聖観音菩薩 pic.twitter.com/4MPEYxrMm4
— カロミオレビュアーズ (@karomio_train) February 27, 2020
いったいどこのお寺なのでしょうか?調べてみました。
住職作成 萌えキャラ「御朱印帳」を販売している寺は?
住職が自らがイラストを描いたという「御朱印帳」を販売しているのは
愛知県にある浄泉寺という情報がありました。
浄泉寺:愛知県豊川市平井町坂田前90
萌
萌キャラ御朱印帳を目当てに参拝される方が非常に多く、
昨年の12月には40人以上が並ばれ、御朱印帳は1時間半で完売したとの情報もありました。
御朱印帳を購入して、御朱印を頂くまでににさらに何時間もかかります。
https://twitter.com/kiio1219/status/1208635677610393601
それほど大きいお寺でもなく、どちらかというと田舎にあるお寺なのですが、遠方から参拝に来られるほどの人気です。
こちらはなんと待ち時間が最長の日だったようで、最後の方はなんと8時間待ち!!
参拝というよりも・・って感じですが。
こんなに全国から来て頂けるなら、それに応えたくなりますよね。
萌えキャラ「御朱印帳」を作成した住職は?
そんな萌キャラの「御朱印」を自ら描かれている住職というのがこの方。
林知宏(はやししこう)さんと言います。
林知宏さんはインスタやTwitterで、御朱印帳の作成風景や、日常の風景をあげてられまsた。
まだ幼いお子さんの画像などもあったので、お若い住職さんなんでしょうね。
バイクと家族と猫ちゃんを大事にされている様子が伝わってきますよ。^^
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
林知宏さんが作る御朱印帳は、浄泉寺で販売されていますが。
月によって、販売数や販売日が異なります、インスタで確認の上待ち時間を覚悟でお出掛け下さい。
この投稿をInstagramで見る
また浄泉寺以外では、1月に東京ハンズで出張御朱印帳販売をされていた情報もあるので今後も行われるかもしれませんね。
インストとともに、Twitterもチェックしておくと情報が早いと思います。
萌えキャラ「御朱印帳」の値段は?
東急ハンズで出張販売されていた時は1冊7000円、
浄泉寺で販売されているものは1冊5000円という情報がありました
唯一無二の御朱印帳なので、高価な値段になるのも納得です。
まとめ
住職が描く萌キャラの御朱印帳に関してまとめさせて頂きました。
中には、モラルに欠けるというようなクレームもあるようですが、住職の熱意を目にすると、私はそんな気持ちはおこりませんね。
「自分の好きな事」で稼ぐ事が出来るって最高だと思います。
住職もしながら、オリジナルの御朱印帳で稼ぐのも、ある意味「働き方改革」でもありますよね。
一つの収入の柱だけでは、寺院仏閣も先が不安な時代です。
こういう働き方は新しいと思いました!
ここまで読んで下さってありがとうございました。^^
コメントを残す